令和5年度 第6回常任委員会
令和5年9月2日(土)、第6回常任委員会が東筑摩塩尻教育会館で行われました。
協議内容は、会報の初稿があがってきたので、常任委員による確認作業を行いました。文章の訂正や誤字脱字など意見を出し合いました。最終チェックを経て10月にお配りしますので楽しみにしていてください。
令和5年9月2日(土)、第6回常任委員会が東筑摩塩尻教育会館で行われました。
協議内容は、会報の初稿があがってきたので、常任委員による確認作業を行いました。文章の訂正や誤字脱字など意見を出し合いました。最終チェックを経て10月にお配りしますので楽しみにしていてください。
令和5年7月15日(土)13時より塩尻市総合文化センターにて東筑摩塩尻PTA連合会研修会及び単位PTA会長会が行われました。3年間という長いコロナ禍を抜けて久しぶりの対面開催となりました。
山田会長の「子供達の事を考えて行動している事全てがPTAなのではないでしょうか」という素晴らしい挨拶から会がスタートしました。
全10校の学校紹介及びPTA活動の発表が行われ、
どの学校もそれぞれ特色のある学校紹介でした。
休憩を挟み会場移動を行い、5グループに分かれて2つのテーマについて約50分間意見交換を行いました。
各学校のPTAの代表者という事もあり、それぞれの本音も聞ける有意義な意見交換会になりました。
1グループ5分の発表を行い、最後に藤松校長先生と戸辺校長先生に総評を頂きました。
最後に単位PTAの全体写真が撮れました。
その写真は会報の方に掲載しますのでお楽しみに。
令和5年7月15日、塩尻市総合文化センターにて第5回常任委員会が開催されました。
同日午後に開催予定の単位PTA会長会及び研修会の最終確認と会場設置を行いました。
*照明の確認作業
*研修会で使用する物の確認
*タイムスケジュールの確認と変更
*単位PTA会長会のリハーサル(所要時間の確認)等
午後開催される会長会及び研修会について意見を出し合い充実した準備が出来ました。
令和5年7月1日に開催されました。
7月15日に開催予定の単位PTA会長会及び研修会に
ついて話し合いを行いました。
15日に行われるPTA会議には多くの方が参加されると
いうこともあり、細かく打ち合わせをしました。
*受け付け方法
*単位PTA会長会で使用する会場の大まかなレイアウトなど
*研修会(グループワーク)で使用する会場の確認や決定
*タイムスケジュールの確認や変更など
*当日使用する物品確認など
当日スムーズに会が行われるよう意見を出しあい
充実した常任委員会となりました。
令和5年6月17日、令和5年度第3回常任委員会が開催されました。
10月発行予定 会報誌の内容、記事の確認と、7月15日開催予定の単位PTA会長会の開催方法、内容について打ち合わせを行いました。
常任委員の皆さんからは活発なご意見、ご協力をいただき、大変有意義な会議となりました。
令和5年5月20日、令和5年度東筑摩塩尻PTA連合会定期委員会が開催されました。
当連合会においては会員皆様の負担軽減策として昨年より導入しましたZOOM(ハイブリッド)での開催といたしました。
桔梗小学校の会場より発信し、単位PTA会長・副会長の皆様、先生方にはZOOMでご参加いただきました。
令和4年度の事業報告と決算報告、令和5年度の新役員が承認され、令和4年度の活動はすべて終了しました。
令和4年度の役員の皆様、1年間お疲れさまでした。
引き続き令和5年度の事業計画と予算案が承認され、新年度としての活動が始まりました。
今年度も、皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年4月8日、令和4年度第9回常任委員会兼令和5年度第1回常任委員会が開催されました。
新年度の常任委員の役割分担の決定をして、旧常任委員との引継ぎが行われました。本日をもって令和4年度の常任委員の仕事がほぼ終了という事になります。
新型コロナの影響により思うようにいかなかった面も多かったのですが、そういった状況下においてもズーム会議の活用等、工夫して一年を通して活動が出来たと思います。
5年度におきましては、コロナ禍以前のように少しずつ常任委員としての活動の場が拡がっていくかと思われます。皆様協力の元、学校に通う子供達のために郡P常任委員としてご尽力頂けますようよろしくお願いいたします。
令和5年3月4日 新役員予定者説明会が開催されました。
昨年度の新役員予定者説明会は新型コロナウィルス感染拡大により開催することができず中止になりましたが、1日当たりの県内感染者数3000人を超え猛威を奮った昨年秋以降の第8波も2月以降は500人以下にまで減少し、感染対策を行った上で本年度は新旧役員が集まり顔合わせすることができました。
東筑摩塩尻PTA連合会の主な活動は単位PTA会長会・専門委員会・研修会の開催、会報の発行になりますが、これらの活動を通して小中学校22校のPTA組織(単位PTA)へ情報共有の機会を提供するとともに単位PTA間の協調・発展に貢献しています。
まずはこの組織の活動概要と組織運営を進めるにあたりこれから1年間それぞれの役員が担う役割を新役員予定者へ知っていただき、少しでも不安を払拭して新年度活動開始に向けてバトンタッチできればと思います。
4月以降、徐々に新年度の活動が始まります。新役員の皆様、これから1年間よろしくお願いいたします。
令和5年1月14日に、塩尻市総合文化センターにて第8回常任委員会と第2回PTA会長会が開催されました。
午前中に開催された常任委員会では、主に会報えんちく発行についての打ち合わせと、PTA会長会の会場準備やグループワークの打ち合わせが行われました。
午後からはPTA会長会が開催されました。まずはじめに長野県PTA連合会の熊谷弘会長に「これからのPTA」というテーマでリモートによりご講演をいただきました。
時代が大きく変化して現在のPTAには多くの課題点がある中、様々な取り組みをしている全国のPTAの活動をご紹介いただきました。
ご多分に漏れずPTA役員の選出に苦慮されていた相模原市立相模台中学校では、完全ボランティア制を採用しています。
年度初めに保護者に対してアンケートを取り、一年間の学校行事やPTA活動の中でお手伝いや参加できるものを聞いて、多くの方々に参加していただけるよう
工夫しているそうです。
役員を選出せずボランティアで参加をしてもらうというこの取り組みによって、各役割の分散化や負担の軽減の実現、多くの保護者の関わりを増やす事に成功されているとの事です。
また厚木市立小中学校連絡協議会では、新しいPTAの形としてCPTA構想を打ち出しています。
CPTAのCとは地域コミュニティーのCで、地域の方々に積極的にPTAに参加していただく事で今までのPTAの課題点を解消する事ができるのではないかという取り組みです。
地域の方々に子供達と触れ合っていただく事で
「いつまでも元気でいられる場所を提供できる」
「共働き家庭の負担を軽減し、出来る人が出来る範囲で参加できるPTAになる」
「地域の先生が自己肯定感の向上や道徳、人間力の向上など教えてくれる」
などといったメリットがあり、結果として子供たちの成長発展が見込めるという取り組みです。
他にもコミュニティスクールの充実等、様々な取り組みをご紹介いただきました。これからのPTA存続・発展のためにどうしていくべきか、多くのアイデアやヒントをいただけた
大変有意義なお話を聞く事ができました。
講演終了後、4グループに分かれグループワークを行いました。
多くのグループがPTA活動のスリム化というテーマで意見交換されていました。
例えばコロナ禍で中止を余儀なくされた活動として、理事会の開催や資源物回収、バザーが挙げられました。それについて結果としてよかったことや悪かったことを出していただきました。
「役員の仕事の軽減になった」「リモート会議を取り入れる事が出来て参加率が上がった」といった点もある一方、「収入が減って予算のやりくりが大変だった」「地域の方々とのふれあいが減った」等の意見が出されました。
グループワーク終了後は、各グループでワーキングした結果を発表していただきました。
それぞれ大変活発に意見交換していただき、今後のPTA活動に活かせるヒントが多く詰まった会になったのではないでしょうか。
コロナ禍ではありますが、感染対策の徹底にご協力いただき誠にありがとうございました。
11月5日 第7回常任委員会が開催されました。
新型コロナ感染数は第7波のピークが8月に過ぎ減少傾向でしたが10月から再び増加に転じ第7波の水準に迫っている状況です.
これまで同様に感染対策をしっかり行った上での開催となりました。
○振り返りと報告
副会長より次の参加報告がありました。
・日本PTA関東ブロック研究大会(山梨大会)
・陽だまり懇談会
○単位PTA会長会の概要(令和5年1月14日開催予定)
各PTA会長へアンケート実施した結果をもとに決定した研修会の内容を確認しました。
今後のPTAのあり方を心配されていたり、PTA活動の困りごとを抱えているとの意見が多数ありました。
そのような不安が少しでも解消できる研修会にできればと思います。
○常任委員の選出基準改定について
児童数減少に伴い小規模校での役員選出が負担となっている声を受けて、役員数削減を含めた役員選出基準改定になります。
今後の群Pとしての活動内容も含め詳細を詰め、令和8年度からの規約施行を目指して検討始動します。
またご意見等ありましたらお願いいたします。
その他、活動支援金の配布、令和5年度活動計画、3月度会報について内容確認しました。
この日は紅葉色づく小春日和で松本城周辺は人出が多かったのですが、皆さんマスク着用でしっかり感染対策されていました。
またコロナ禍前のようにマスクなしでも安心して出歩けるようになるとよいですね。