新役員の皆さんの「学級PTAは緊張する・・」「どうやっていけばいいんだろう・・」等の不安
を解消すべく、運営のテクニックをお伝えし、PTA活動・運営のお役に立てばとの思いで、
平成30年度「新役員研修会」を下記のとおり開催しました。
- 日時:2019年4月20日土曜日
- 場所:塩尻総合文化センター 講堂
- 対象者:学年・学級PTA運営に関わる役員

1.講話
広丘小学校平成30年度PTA会長の田中興太郎様による講話が行われました。
父親としての体験談から、非常に共感の持てるお話を聞くことができました。

2.アイスブレーク
寺澤副会長による「参加者の緊張を和らげるアイスブレーク」の実演が行われました。
PTA活動の中でも使えるアイデアで参加者の緊張も和らいだようです。
・じゃんけんで頭の体操
リーダー対参加者でじゃんけん勝負!!
後だしじゃんけんで「私に勝ってください」「私に負けてください」と頭の体操を楽しみましょう。

・共通点を探そう
自己紹介してから、お互いの共通点を見つけましょう。
共通点を見つけたら別の人と交代。
何人の人と共通点が見つけられるかな?

・積み積みタワー
8枚の紙を使ってどれだけ高く積み上げられるか勝負!!
みんなでアイデアを出し合って少しでも高いタワーを作ってみましょう。
一番高く作れたのはどのチーム?
各テーブルそれぞれ工夫を凝らした方法で取り組んでいました
なかなか上手に積みあがらず、最後に3段を積み上げたチームの勝ち
3.陽だまりカフェ(ワールドカフェ方式のワークグループ)
1チーム10名から13名のグループに分かれて、それぞれのテーマで話し合いを行いました。
いろんな人の意見を聞くことで共感を得たり、新しい発見が出来たようです。
テーマ1:学年、学級PTAどう運営していく?
テーマ2:子育てで困っていること、悩んでいること
テーマ3:わが子の自慢話
お菓子を食べながらリラックスして話し合いをしました
出した意見は紙に書いておきましょう
いろんな意見がだされて紙にはカラフルな文字が並んでいました
【参考 ワールドカフェ方式とは?】
「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープンに会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような空間でこそ創発される」という考えに基づいた話し合いの手法です。
・本物のカフェのようにリラックスした雰囲気の中で、テーマに集中した対話を行います。
・自分の意見を否定されず、尊重されるという安全な場で、相手の意見を聞き、つながりを意識しながら自分の意見を伝えることにより生まれる場の一体感を味わえます。
・メンバーの組み合わせを変えながら、4~5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者全員が話し合っているような効果が得られます。
・参加者数は12人から、1,000人以上でも実施可能です。
引用元:World Café.net
http://world-cafe.net/index.html
4.スペシャルゲスト 長野県PTA連合会の大島会長の挨拶
長野県PTA連合会の大島会長が新役員研修会の見学に来られ、挨拶をして頂きました。
ご参加された役員の皆さん、ありがとうございました。